NEW

Fishbone Diagram (Pocket Size)

¥1,320 Sale Save
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
Fishbone Diagram (Pocket Size)
NEW

Fishbone Diagram (Pocket Size)

¥1,320 Sale Save
  • Dive Deep into Your Mind
    Break down complex issues into manageable parts, making it easier to understand and address them.

  • Write It Out, Clear It Up
    Putting pen to paper can lighten your mental load and bring clarity to your thoughts.

  • 30 Unique Fishbone Designs
    Each page features a different fishbone layout to keep your problem-solving sessions fresh and engaging.

  • Double the Space, Double the Clarity
    Use the front to analyze the problem and the back to summarize your findings and plan your next steps.

【Size】Pocket(80 mm x 126 mm)(Approx. 3.2" x 4.7")
【Color of paper】White
【Paper weight】Medium
【Print color】 Black and white(Cover and back cover page: colored)
【Content】Fishbone Diagram (30 pages) + How-to-use page (JPN/ENG)

Fishbone Diagram (Pocket Size)

フィッシュボーンってなに?

魚の骨のようなシンプルな図式で、問題を深掘りできちゃう!

仕事の課題分析はもちろん、「なぜ体調が崩れやすい?」「なんで朝起きられない?」など、日常のモヤモヤ解決にも使えます。

 

4本バージョンと6本バージョンが入っています!

問題の『大きな要因』=大骨。これが、4本あるバージョンと、6本のバージョンが15枚ずつ入っています。要因が多い、複雑な問題には6本バージョンを使うなど、シーン別でお選びください。

 

それでは、使い方をご紹介!

STEP 1:問題を書き込む

まずは、今抱えている「気になること」や「うまくいかないこと」を、真ん中の『頭』に書いてみましょう。

このとき、あまり細かく考えすぎず、大きめのテーマをザクッと書くのがコツです。

たとえば、「いつもギリギリになるまで行動できない」「片付けようと思っても後回しにしてしまう」など、日常でよく感じる“もやっ”とした悩みを書いてみてください。

 

STEP 2:要因を考える

次に、左右に伸びる『大骨』に、その問題の主な要因を書き出していきます。

「どうしてそうなるんだろう?」と自分に問いかけながら、思いつく範囲でOK。全てのスペースを埋めなくても大丈夫です。

 

STEP 3:細かい要素を考える

 

それぞれの要因について、さらに一歩深く掘り下げてみましょう。

『小骨』の部分には、できるだけ「主観」ではなく「事実ベース」の具体的な情報を書き込むのがポイント。

たとえば、
✖「集中力がない」 → ◎「30分続けて作業できることがない」
✖「だらしない」 → ◎「前日に準備しようと思っても寝てしまうことが多い」

自分を責めるのではなく、「現実に何が起きているか」を見つめる視点で書いてみてください。

 

STEP 4:裏面にまとめる

表面で見えてきたパターンや気づきを、裏面にまとめましょう。

裏面は表と同じフィッシュボーンのデザインになっていて、思考の整理を自然に続けられるようになっています。

「見えてきた原因」「これから試してみたいこと」「気をつけたいポイント」などを書き出すことで、ふわっとしていた悩みが、行動に変わるヒントへと変わっていきます。

 

デザイン紹介【全ページ違う!30デザイン】